システムの池田です。
システムの池田です。
理科が好きな池田はゴールデンウィークに三保最北端にある東海大学海洋科学博物館に行ってきました。
スタミナ切れでくたびれてしまいましたが楽しめました。いいところです。
今回は東海大学海洋科学博物館と併設されているもう一つの博物館、東海大学自然史博物館です。
こちらは池田が苦手な歴史の話ですが、石器時代より前の話なのでセーフです。
入り口から入るといきなりエスカレーターに載せられ3階へ。
降り立った3階はみんなだいすき!恐竜のフロアです。
トリケラトプスやステゴサウルスといった恐竜の骨格標本が展示されています。
そのまま進むと時代が進み、恐竜が滅んだ後の世界へ。
氷河期にいた動物の骨格が中心となっており、寒さにつより哺乳類の展示が多くなっています。
日本史の勉強でも出てくるオオツノジカやマンモスといった誕生したばかりの人類とも関わりがある動物たちの登場です。
そして1階は現代へ。
ここ静岡の自然の紹介コーナーです。
静岡に暮らす動物たちがたくさん展示しているほか、化石発掘を体験できるコーナーも設けれらています。
2階、3階に展示されている動物たちはどれも2mを超える道端にいたらそこそこ危ないサイズばかり。
1階で展示されている静岡に暮らす動物たちがかわいく見えます。実際かわいいのが多いのですが。
次は池田が苦手な社会・文化のお話をしようかなと思います。
池田でした。
\詳しくはコチラ!/
http://www.sizen.muse-tokai.jp/
理科が好きな池田はゴールデンウィークに三保最北端にある東海大学海洋科学博物館に行ってきました。
スタミナ切れでくたびれてしまいましたが楽しめました。いいところです。
今回は東海大学海洋科学博物館と併設されているもう一つの博物館、東海大学自然史博物館です。
こちらは池田が苦手な歴史の話ですが、石器時代より前の話なのでセーフです。
入り口から入るといきなりエスカレーターに載せられ3階へ。
降り立った3階はみんなだいすき!恐竜のフロアです。
トリケラトプスやステゴサウルスといった恐竜の骨格標本が展示されています。
そのまま進むと時代が進み、恐竜が滅んだ後の世界へ。
氷河期にいた動物の骨格が中心となっており、寒さにつより哺乳類の展示が多くなっています。
日本史の勉強でも出てくるオオツノジカやマンモスといった誕生したばかりの人類とも関わりがある動物たちの登場です。
そして1階は現代へ。
ここ静岡の自然の紹介コーナーです。
静岡に暮らす動物たちがたくさん展示しているほか、化石発掘を体験できるコーナーも設けれらています。
2階、3階に展示されている動物たちはどれも2mを超える道端にいたらそこそこ危ないサイズばかり。
1階で展示されている静岡に暮らす動物たちがかわいく見えます。実際かわいいのが多いのですが。
次は池田が苦手な社会・文化のお話をしようかなと思います。
池田でした。
\詳しくはコチラ!/
http://www.sizen.muse-tokai.jp/
