自転車の音楽聴きながら運転
自転車の音楽聴きながら運転。
自転車でも歩行者とぶつかり、死亡事故につながるケースも数多く有ります。
回りの状況が把握できない状態で運転を行うのは、当然自分だけではなく、相手の人生を変えてしまう行為。
当然行ってはいけない行為です。
この音楽聴きながら運転。
どうやら道交法で定められているわけではなく、都道府県ごとに条例で定められているものらしい。
ちなみに静岡県では
静岡県
静岡県道路交通法施行細則 第9条(6)
カーオーデイオ等で大音量を発し、又はヘツドホン等を使用して音楽等を聞くなど安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両を運転しなこと。
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にヘツドホン等を使用するときは、この限りでない。
こんな感じ。
県によっては、ヘッドフォンをつけながらの運転がグレーな所もあるみたいだけれど、静岡県では禁止。
まぁ当然だよね。
ちなみに自分は通勤時に音楽が無いと呼吸困難に陥ってしまう体質なので、帰宅時のみ徒歩です。
本日の通勤曲
wilco / The Whole Love

地味に大好きな彼ら。
朴訥というか、ほのぼのというか、、、
そんなノンビリした曲が多いイメージの彼ら。
たまに神が降りてくるのか、ものすごいの書くときがあります。
このアルバム一曲目、「Art Of Almost」はとてつもない名曲!(私にとっては)
静かにたゆたうメロディー、だんだんと力強く、じわりじわりと盛り上がり、最後に大爆発!
汗臭いシンプルなフォークロックをやっているバンドに、ミニマルの神が下りてきて名曲を書いた!!って感じでしょうか?(全然違うか?)
感じの彼らの真骨頂が久しぶりに聞けたという感じのアルバムでした。
自転車でも歩行者とぶつかり、死亡事故につながるケースも数多く有ります。
回りの状況が把握できない状態で運転を行うのは、当然自分だけではなく、相手の人生を変えてしまう行為。
当然行ってはいけない行為です。
この音楽聴きながら運転。
どうやら道交法で定められているわけではなく、都道府県ごとに条例で定められているものらしい。
ちなみに静岡県では
静岡県
静岡県道路交通法施行細則 第9条(6)
カーオーデイオ等で大音量を発し、又はヘツドホン等を使用して音楽等を聞くなど安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両を運転しなこと。
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にヘツドホン等を使用するときは、この限りでない。
こんな感じ。
県によっては、ヘッドフォンをつけながらの運転がグレーな所もあるみたいだけれど、静岡県では禁止。
まぁ当然だよね。
ちなみに自分は通勤時に音楽が無いと呼吸困難に陥ってしまう体質なので、帰宅時のみ徒歩です。
本日の通勤曲
wilco / The Whole Love

地味に大好きな彼ら。
朴訥というか、ほのぼのというか、、、
そんなノンビリした曲が多いイメージの彼ら。
たまに神が降りてくるのか、ものすごいの書くときがあります。
このアルバム一曲目、「Art Of Almost」はとてつもない名曲!(私にとっては)
静かにたゆたうメロディー、だんだんと力強く、じわりじわりと盛り上がり、最後に大爆発!
汗臭いシンプルなフォークロックをやっているバンドに、ミニマルの神が下りてきて名曲を書いた!!って感じでしょうか?(全然違うか?)
感じの彼らの真骨頂が久しぶりに聞けたという感じのアルバムでした。