STAFF COLUMN daiichi fuのコラム
今までは、他人事に思っていました、、、
高齢化社会の昨今、家族に認知症患者を抱え、介護に大変苦労をしている方も多いと思います。
今までは、他人事に思えていましたが、昨年数ヶ月ですが、まさか・・・と思う様な事を体験しました。
母は今まで、数十年お手伝い程度のパート勤めをしておりました。
しかし、会社が昨年6月に閉店する事になり、その反動か?急に行動がおかしくなりはじめたのです。
まず、急に排泄の失敗が増えたこと、家事をする意欲がなくなった事。
そして、服の脱着が出来ない等。
ここから、父と私の不安がよぎりました。
さぁこれからどうしよう!?まさか・・認知症??
父も私も、ちょっと呆けが始まったかな?と思い、私は友人に相談しました。
早めに治療すればあまり進行しないと聞き、専門外ではありますが、通院している病院の先生に即相談しました。
結果的には多少疑いはありますが、心配しないで今まで通り接していればいいですよ。とのことでした。
今思うと、一種のストレスが原因と思われる、認知症の初期状態でした。
もうすっかり元気になり、家事もしますし、友人と旅行したり、社交的にもなしました。年齢的に物忘れは常にありますが・・・
一時は『この先どうなってしまうのかな?』って心配もしましたが、大事にならず今は一安心。でもこの程度でよかった・・・。
今までは、他人事に思えていましたが、昨年数ヶ月ですが、まさか・・・と思う様な事を体験しました。
母は今まで、数十年お手伝い程度のパート勤めをしておりました。
しかし、会社が昨年6月に閉店する事になり、その反動か?急に行動がおかしくなりはじめたのです。
まず、急に排泄の失敗が増えたこと、家事をする意欲がなくなった事。
そして、服の脱着が出来ない等。
ここから、父と私の不安がよぎりました。
さぁこれからどうしよう!?まさか・・認知症??
父も私も、ちょっと呆けが始まったかな?と思い、私は友人に相談しました。
早めに治療すればあまり進行しないと聞き、専門外ではありますが、通院している病院の先生に即相談しました。
結果的には多少疑いはありますが、心配しないで今まで通り接していればいいですよ。とのことでした。
今思うと、一種のストレスが原因と思われる、認知症の初期状態でした。
もうすっかり元気になり、家事もしますし、友人と旅行したり、社交的にもなしました。年齢的に物忘れは常にありますが・・・
一時は『この先どうなってしまうのかな?』って心配もしましたが、大事にならず今は一安心。でもこの程度でよかった・・・。