STAFF COLUMN 中田 礼彦のコラム
地震
昨年一年の総括として、地震について話してみる
3月11日14時46分、三陸沖M9、深さ約24Kmを震源とし震度7を記録
太平洋プレートと北太平洋プレートの境界域における海溝型地震で震源域は東北地方から関東地方にかけての太平洋沖の幅約200km、長さ500kmの範囲に亘った
16年前の兵庫県南部地震の約1450倍のエネルギーがあったようだ
日本国内で観測史上最大の地震のようだ
地震により津波が発生し、最大で海岸から6km内陸まで浸水
津波の高さは8~9m、最大溯上高は40.5mを記録
これの津波により、東北地方の太平洋岸では壊滅的な被害が生じた
関東地方でも強い揺れが発生し、それにより埋立地が液状化
二次災害として津波により福島第一原子力発電所事故が発生し放射能性物質が漏れ、汚染が起きている
福島のいわき市に今年の5月頃行く機会があり地震、津波の惨状を生で目撃することに
2ヶ月経っていたが、手が付けられていない所が沢山あり見るも無残な状態
辺り一面津波で全て持っていかれて、在るのは基礎のコンクリートのみ先日まで生活用具として使われていたであろう電化製品の部品、家具の破片等々が津波がもたらした砂により埋もれている
声が出なかった
ほんの2~3日しか滞在する事が出来なかったが、忘れてはならない事であろうとその瞬間直感した
再生
人がその場所に居る限り何度でも可能だろう
その事について協力は惜しまないだろう
この先も
3月11日14時46分、三陸沖M9、深さ約24Kmを震源とし震度7を記録
太平洋プレートと北太平洋プレートの境界域における海溝型地震で震源域は東北地方から関東地方にかけての太平洋沖の幅約200km、長さ500kmの範囲に亘った
16年前の兵庫県南部地震の約1450倍のエネルギーがあったようだ
日本国内で観測史上最大の地震のようだ
地震により津波が発生し、最大で海岸から6km内陸まで浸水
津波の高さは8~9m、最大溯上高は40.5mを記録
これの津波により、東北地方の太平洋岸では壊滅的な被害が生じた
関東地方でも強い揺れが発生し、それにより埋立地が液状化
二次災害として津波により福島第一原子力発電所事故が発生し放射能性物質が漏れ、汚染が起きている
福島のいわき市に今年の5月頃行く機会があり地震、津波の惨状を生で目撃することに
2ヶ月経っていたが、手が付けられていない所が沢山あり見るも無残な状態
辺り一面津波で全て持っていかれて、在るのは基礎のコンクリートのみ先日まで生活用具として使われていたであろう電化製品の部品、家具の破片等々が津波がもたらした砂により埋もれている
声が出なかった
ほんの2~3日しか滞在する事が出来なかったが、忘れてはならない事であろうとその瞬間直感した
再生
人がその場所に居る限り何度でも可能だろう
その事について協力は惜しまないだろう
この先も